TVCM放映中!!
-
冷暖切替えベストULTRA
-
アイスマンPROX
-
アクアウォーターベスト
冷暖切替えベストULTRA
アイスマンPROX
アクアウォーターベスト
ハーネス/胴ベルト用ランヤード
リコールに関するお知らせ
不良品を発見された場合は、
直ちにご使用を中止ください。
//////////////////////////////////////
フリーダイヤル
0120-125577
//////////////////////////////////////
までご連絡下さい。
正規品と交換させていただきます。
2019年5月3日の共同ニュースによると、「高知県と愛媛県を結ぶJR予土線の西ケ方(高知県四万十市)―真土(愛媛県松野町)間で、窪川発宇和島行きの普通列車が2日に線路脇に生えていたタケノコに接触し、約10分の遅れが出ていたことが3日、JR四国への取材で分かった。乗客約20人にけがはなかった」とのこと。
https://twitter.com/nk05154398/status/1123886648842911744
1日8本しか走っていない路線とはいえ、どんだけ成長が早いのでしょう。
どんな場所か気になる人は、是非、あなたの目と足でお確かめください。
■JR四国『よどせん探検隊!』予土線沿線の魅力を再発見(外部サイト)
■四万十川の鉄道 予土線(高知県予土線利用促進対策協議会)(外部サイト)
2017年の政府統計「平成29年特用林産基礎資料」によりますと、四国4県は、かの有名なブランド産地である京都(4位)に次ぐ上位にランク入りしています。
5位 | 香川 | 1,129トン |
6位 | 徳島 | 650トン |
10位 | 高知 | 353トン |
12位 | 愛媛 | 293トン |
春を代表する旬の食材タケノコ。主たる生産は、孟宗竹(モウソウチク)、淡竹(ハチク)、真竹(マダケ)の3種です。
最も出回っている孟宗竹の旬は4月上旬から5月までとされていますが、温暖な四国では「早掘りタケノコ」が12月中旬から収穫されます。
他には、姫竹(ヒメタケ、別名:根曲竹/ネマガリダケ)、寒山竹(カンザンチク)、大名竹(ダイミョウチク)も食用になります。
そもそも、漢字で書くと「筍」ですが、竹かんむりに旬と解字できる(竹と旬で成り立っている)ように、春の短い期間が旬、食べ頃とされます。
「旬」とは、上旬・中旬・下旬に用いられるように「10日間」の単位です。10日間で竹に育ってしまうから、あるいは、本当に美味しく食べられるのも10日間程度だから、「筍」というわけです。
中には「四方竹」(シホウチク)といって、秋が旬で、ほぼ高知でしか収穫されない珍しいタケノコもあります。断面が四角張っているので、この名前が付きました。高知県南国市白木谷が発祥の地で、南国市北部の上倉地区と瓶岩地区の農家28戸で栽培している年間90トンが大半を占めます。普通のタケノコが食べられない時期に収穫できるとあって、タケノコ好きには堪りません。
鰹節の旨味を効かせた土佐煮に、タケノコは欠かせません。実は、「餃子の王将」のメンマに使われている「乾たけのこ」(外部サイト)も、愛媛県で生産されています。日本人に広く愛される食材ですね。
ただし、国産の全量を合わせても、私たちが食用として消費するタケノコの8%程度でしかありません。残念ながら、水煮としてレトルトや缶詰で売られているものの殆どは、中国で通年加工されて輸入しています。
そんな稀少な国産タケノコを、自分の手で掘って、旬の現地で新鮮な味を楽しむ方のためのページです。
何より旬に敏なタケノコ掘り。知っておくべきは「たけのこ前線」です。
耳慣れない言葉ですね。実は、桜前線が通過したら、その「1週間から10日後に」やってきます。たけのこ前線を見逃したら後の祭りです。
たけのこ前線をウォッチして、「行くぞ!」となる事前に用意しておきたい道具があります。いざという時、慌てたり、途方に暮れてはせっかくのイベントが台無しになりますからね。
山中で行うタケノコ掘りは、未経験者が思うよりハードかもしれません。間違っても、短パンやサンダルでは行かないでください。肌を露出していると、笹の葉や木の枝でケガをします。動物たちが冬眠から覚める時期に重なりますので、蛇も珍しくないほか、場所によってはおなかを空かせた熊と遭遇することもありえます。
「軍手(または革手袋)」というのはどこにでも書いてある一般論で、実は、プロが選ぶとびっきりの最適手袋があります。鍬を落としたりしたら危険ですので、安全のために滑り止めのあるものを強くお薦めします。
加えて手の甲までコーティングされたものにすることで、土や雨水の侵入をしっかり防ぎます。そんなスグレモノがこのお値段。
特にオススメなのが、タケノコ掘り専用の鍬(くわ)。長い柄と刃長でタケノコを傷めることなく、テコの原理で掘り起こせます。スコップより長い刃長だから、タケノコの地下茎まで届きます。
「土佐打刃物」をご存知ですか。鎌倉時代の刀鍛冶、五郎左衛門吉光派に始まります。高知は1人当たり森林面積が日本一。山仕事が多い訳です。温暖で雨が多く、良質な木材に恵まれる土地で、木の伐採によって育まれた超一級の刃物です。何百年と続く鍛冶師たちの文字通り研鑽と切磋琢磨(「磋」は研ぐこと。「琢」は打ち叩くこと。)で鍛え上げられた、冴えわたる切れ味と抜群の耐久性が特長です。
土佐打刃物(とさうちはもの)は、高知県の香美市・南国市・土佐市・いの町・須崎市といった県東部から中部にかけての一帯で作られる、定められた技法と工程に従った製品のみが名乗ることのできるブランドです。日本刀を作るのと同様に、高温に熱せられた鉄を叩いて自在の形にしていく、自由鍛造と呼ばれる熟練を極めた技です。特に、火床から取り出した鉄を叩き、凹みをつけていく作業を繰り返すことで、柄を通すための大きな穴(ひつ)を開けます。これを「ひつ抜き」や「ひつ造り」と言いますが、土佐打刃物ならではの手技で、斧などが特に頑丈にできる秘訣です。
そんな土佐打刃物による「タケノコ掘り鍬」が製造販売されています。開墾されていない硬い地面の根起こしなどにも利用されます。
ネットで珍しいものが手に入ります
こちらは鳥取県に存在した旧国鉄倉吉線廃線跡の様子です。すごい。(外部サイト:倉吉観光情報)
滑る。落とす。火が移る。ヒヤッとした!
安いからいいやで買ったら、やっぱり失敗だった。
そんな経験ありませんか?
手袋は防寒だけではありません。労働安全事故の中で最も多いのが手指のケガです。ワークウェイには、とってもお安い軍手から様々な用途向けの作業手袋・保護手袋が揃っています。膨大な商品数がある作業手袋、何を選んでいいのかよくわからないお客様は、お気軽にお尋ねください。実際にお使いになるお客様の話を直に聞いている私たちは、メーカー以上にリアルな最適解を知っています。
ただ「安ければいいだろう」で選ぶと、大事な仕事が捗らなかったり、作業内容によっては危ない目に遭うことも考えられます。プロの仕事は道具選びから。また、レジャーやスポーツ(例:ツーリング、サイクリング、登山、サッカー、フットサル、釣り、サーフィン、ダイビング、セーリング、マリンスポーツ)に流用できるものも沢山。最適な作業手袋を、最適なプライスでお選びください。
実は、作業手袋の選び方を一概に説明することはできません。それほど多種多様な製品が存在します。以下に最も迷いにくいと思われる順で説明しますが、あくまで選択のポイントが最低これだけはあるという前提でお読みください。
*素材・構造については多岐にわたりますので、後述します。
ゲージとは、編み機の針の密度を示します。ゲージの数字が小さいほど厚手になります。
厚手 | 丈夫だが、指先の感覚が鈍くなり、細かい作業には向いていない。一般的な軍手は7ゲージが多い。 |
薄手 | 手指にフィットし、細かい作業に向いている。下履き(インナー)や全面コートの裏布には13ゲージ主流。 |
綿の割合が特性となって現れます。
純綿 | 綿100%なので、吸汗性に優れ、肌に優しい他、燃えにくく高温に接しても溶着がない。火や高熱を扱う(長時間連続しては扱わない)作業全般に向いていて、耐熱手袋の下履き(インナー)としての使い方もある。キャンプやバーベキューにもオススメ。 |
混紡 | 綿の他に、ポリエステルやアクリルなどの化学繊維を2種類以上混ぜ合わせた糸(混紡糸)で編まれていて安価。ただし、機能とコストの特徴に乏しく、多くは流通していない。 |
特紡 | 特紡糸とは、繊維くずを再紡績したもので、環境に優しい。特紡軍手の大半は混紡糸と編まれている。非常に低価格で、純綿と比べて耐久性に劣ることもあり、使い捨てされることも多い。一般作業全般から、DIY(日曜大工)や園芸など広く利用されている。熱には弱い。 |
強度を左右します。
シノ | 糸に縒りをかけていないので、とてもソフトな仕上がりで感触がよい。油脂を吸収しやすい特性もある。 |
2本編 | 主流となる、2本糸で編まれた強力軍手。 |
3本編 | 3本糸で編まれた耐久性抜群の超強力軍手。 |
滑り止めが必要な場合に選びます。
普通の軍手 | 滑り止め加工のないタイプ。職場環境だけでなく、一般の人たちが庭掃除など手軽に使える。 | |
ラバー軍手 | ボツ軍手、イボ軍手 | 手のひら部分に、ゴムや樹脂のボツボツが付いていて滑りにくい。所謂ビニボツ。倉庫作業や引っ越しなど、運搬作業に最適。ゴム張り・ゴム引きよりも通気性がよい。草むしりにもオススメ。 |
ゴム張り軍手、ゴム引き軍手 | 手のひら部分全面に、ゴムや樹脂を張ってありグリップ力・ホールド力は最強。建築現場など、重作業の肉体労働に最適。コンクリートやセメントは手が荒れやすいので、型枠作業にも好まれる。細かい作業には不向き。 |
ここには紹介しきれないほどの様々な素材が開発されています。
ウレタン | 伸縮性があり、よくフィットするので細かい作業に向いている。ゴム系素材でありながら、通気性がある。対候性・耐溶剤性が良好で、屋外で農薬を使う農業・果樹収穫に向いている。園芸・ピッキング・仕分け作業・精密機械検査・品質管理にも最適。 |
天然ゴム | 柔軟性があり、冷蔵庫内などの低温環境下でも硬くなりにくい。引き裂きやひっかきに強いが、油・溶剤に弱い。滑り止め効果が高いので、荷物運搬や建築・土木作業に最適。アレルギー体質の方には下履きがオススメ。 |
ニトリル | 耐油性・耐薬品性と強度に優れている。柔軟性に乏しく、低温環境下で硬くなる。水に濡れると石鹸成分が溶け出し、ヌルヌルする。油や薬品の取扱い、メッキ、機械整備、組み立て作業に最適。家庭でも、カーメンテナンスやペンキ塗りに。もはや現場に欠かせないスマホも操作できます! |
塩化ビニール | 耐油性・耐摩耗性・対候性に優れている。ただし、60℃以上の熱に弱い。農業・漁業・水産加工・土木に最適。安価なこともあり、炊事・洗濯・洗車・ガーデニングなど家庭内でも便利に用いられる。ただし、可塑剤に用いられるフタル酸エステルが人体に悪影響を及ぼすと言われており、食品関係の現場では使用を避けてください。 |
ゴム手袋の場合は、最初の選択だけでなく、交換時期が大切。捨てるのがもったいないと言って硬くなったものを使い続けていると、作業ミスが増えます。指を曲げるのに違和感を覚えたら替え時です。ご家庭でも食器洗いの最中につるんと落として割ってしまうかもしれません。手袋より高いお皿やグラス、ありませんか?
プロの仕事に合った縫製方法などがあります。
甲メリ | 甲の部分がメリヤス編み(甲部メリヤス)になっており、通気性抜群。握ったり開いたりの動作が軽く容易(屈曲性良好)。溶接にはおススメできない。 |
内縫い | 縫い代が手袋の内側にあり、溶接やサンダーなどの熱や火花が当たっても糸が切れにくい。何かに引っ掛けたり挟んだりすることも少ないので、レバー操作にも適している。 |
背縫い | 縫い代が手袋の外側にあり、外縫いとも呼ばれる。手を入れても違和感がない。 |
当付 | 手のひら部分に補強を当てているので、耐久性が高い。 |
内綿 | 手袋の内側にメリヤスを縫い合わせてある。吸汗性がよく、べたつかない。保温性も高く、防寒用としても優れている。夏は爽快、冬は温暖ということもあり、現場系女子にも愛される。 |
オイル加工 | 革に特殊油脂を浸透させて(含侵加工)から縫製したもので、硬くなりにくく、手に柔らかくよくなじむ。撥水性にも優れている。 |
軍手と比べると、保護性能と耐久性が段違いの革手袋だが、皮の種類によっても差が出る。
牛床革 | 銀面(表皮)または肉面に平行に二分割された牛革で、銀面層以外(真皮)を床革という。総じて厚め(1.2~1.4mm)になり、耐久性と耐熱性に優れている。溶接作業に欠かせないほか、自動車・鉄鋼・造船・その他重作業で重宝される。牛表革よりも安く、作業手袋としては最も普及している革手袋。スプリットレザー手袋とも呼ばれる。 |
牛本革 (牛表革) | 見た目にも美しく滑らかな表皮部分が用いられる。柔らかくフィットし、手にもなじんで使い心地がよい。耐久性、特に引き裂きに強い。建築土木・鉄骨鉄筋・運輸倉庫・荷役・重機から、バイクの運転やレジャーまで広く愛される。クレスト手袋とも呼ばれる。 |
豚革・羊革 | 牛革よりも薄手(0.6mm程度)で柔らかく、通気性と屈曲性に優れている。長時間作業に最適なほか、指先の感覚を活かしながらの軽作業にも向いている。値段も安い。 |
合皮 | 合成素材は柔らかく滑りにくい特性がある。原料費変動の影響も受けにくく、価格が安定している。 |
特別な用途に特化して開発されています。
耐切創・防刃 | ケブラー®で知られるアラミド繊維でできた手袋。新素材も続々開発されており、危険防止から、DIYやアウトドアまで幅広く利用可能。 |
制電 | 静電気の発生を抑え、電子部品・製品の組み立てや検査に最適。 |
耐熱・耐火 | 火気・高温の現場に特化した手袋。シリコーンやアルミ、アラミド繊維、ザイロンなど熱に強い素材でできており、炉の輻射熱からも手を守る。 |
防振 | 振動吸収効果の高いNBR(ニトリル)などのゴム管を掌に配し、振動工具による血液循環障害・末梢神経障害・関節症などのリスクを軽減する。サイズはきつめよりはゆとりのあるものを選び、擦り切れるなどした場合は速やかに交換してください。 |
腕カバー付き | 手袋とアームカバーの一体型。腕の水濡れや汚れを防止。水産業や農業に最適。 |
使い切り | 衛生・食品向けの極薄手袋。白髪染め、ヘアカラーにも欠かせない。ノンパウダー(粉なし)タイプとパウダー付き(粉付き)タイプがある。パウダー付きは着脱がラクラク。パウダー自体は主にコーンスターチが使用されているので、タンパク質アレルギーの方は要注意。ノンパウダーは粉の影響がなく、衛生面でも安心。また、雨天の屋外電気工事や溶接作業の際の感電防止として、インナーにも使われる。ディスポーザブル・グローブ、使い捨て手袋とも呼ばれる。 |
ワークウェイではいろいろな作業手袋を取り扱っています。
{
“@context”: “http://schema.org”,
“@type”: “HowTo”,
“image”: {
“@type”: “ImageObject”,
“url”: “https://workway.jp/wp-content/uploads/information/img-glove01.jpg”
},
“name”: “安物買いの銭失いをしない 作業手袋の選び方”,
“description”: “用途、目的に合った作業手袋の選び方を紹介します。”,
“step”: [
{
“@type”: “HowToStep”,
“name”: “大きな分かれ道は、「軍手」か「軍手以外(ゴム手・革手袋)」か。”,
“text”: “大きな分かれ道は、「軍手」か「軍手以外(ゴム手・革手袋)」か。ただし、その境目が定義されているわけではありません。それでも、一般には、売り場が分かれていますので、凡その区別がされています。主な素材として綿の用いられているものを「軍手」、ゴム系(ニトリル、天然ゴム、塩化ビニール、ポリエチレン等)か革系(本革・合皮)の素材を中心にできているものを「軍手以外」とします。通気性・吸汗性と低価格を最優先するなら「軍手」、液体や異物を嫌うなら「軍手以外」です。また、軍手はほつれやすいので、回転を伴う機械操作等には用いないでください。”,
“image”:”https://workway.jp/wp-content/uploads/information/img-glove01.jpg”,
“url”: “https://workway.jp/information/%E5%AE%89%E7%89%A9%E8%B2%B7%E3%81%84%E3%81%AE%E9%8A%AD%E5%A4%B1%E3%81%84%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84-%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E6%89%8B%E8%A2%8B%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9/#point01”
},
{
“@type”: “HowToStep”,
“name”: “仕事内容に適した素材・構造から選びます。”,
“text”: “仕事内容に適した素材・構造から選びます。”,
“image”:”https://workway.jp/wp-content/uploads/information/img-glove02.jpg”,
“url”: “https://workway.jp/information/%E5%AE%89%E7%89%A9%E8%B2%B7%E3%81%84%E3%81%AE%E9%8A%AD%E5%A4%B1%E3%81%84%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84-%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E6%89%8B%E8%A2%8B%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9/#point02”
},
{
“@type”: “HowToStep”,
“name”: “サイズを選びます。”,
“text”: “編物製品の「軍手」やゴム系素材でできた「ゴム手」の多くには伸縮性があります。大き過ぎると、余った部分が挟まったり引っ掛かったりしやすいので避けてください。革系素材でできた「革手袋」も次第に手になじんできますが、軍手やゴム手ほどの伸縮性がありません。必ず試着をして、ジャストサイズを選んでください。”,
“image”:”https://workway.jp/wp-content/uploads/information/img-glove03.jpg”,
“url”: “https://workway.jp/information/%E5%AE%89%E7%89%A9%E8%B2%B7%E3%81%84%E3%81%AE%E9%8A%AD%E5%A4%B1%E3%81%84%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84-%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E6%89%8B%E8%A2%8B%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9/#point03”
}
]
}
アシックスなど、カラフルで軽快感のあるセーフティ・スニーカーが人気の今日です。
仕事が終わって、そのまま遊びにも行けます。足元の働き方改革!
それでも、やっぱり仕事で長時間履くものですから、疲労軽減であったり、そもそも痛みを覚えない靴選びをして、より快適に働きましょう。
安全靴には、普通のシューズとは異なるチェックポイントがあります。
また、工事現場や高所・工場など職場での安全第一・事故防止だけでなく、安全・快適な通勤(運転)も考慮しましょう。
全ては後悔しないために。
短靴・スニーカー | 着脱が容易で、むれにくい。マジックテープなどでフィッティングする、紐が解けて踏んだり引っ掛けたりする危険を軽減できるタイプもある。 | 多くの現場で使われる一般タイプ。特に、運転の多い仕事には最適。 |
中編み上げ | 水や泥・砂塵などが入りにくい。 | 屋外や溶接などを含む全般。 |
長編み上げ | 水や砂塵などが最も入りにくく、脛やくるぶしも守られる。ズボンの裾を中に入れるので、引っ掛けたり挟んだりする危険も少ない。 | 高所作業をはじめ、舗装などの土木作業、解体、林業に向いている。 |
本革 | 熱や摩耗に強く耐久性が高い。水には弱い。 | 溶接やサンダーなど火花の飛ぶ現場には欠かせない。 |
合皮 | 熱には弱いが水に強い。本革より耐久性で劣るものの、安価でデザインも豊富。 | 製造や運輸(倉庫や運送)など広範に使える。 |
ナイロン | メッシュ構造のものなど、通気性と軽量を実現する。ただし、引き裂きに弱い。 | 製造や運輸(倉庫や運送)のほか、軽作業や林業にも。 |
綿 | 火・熱・水に強い。引き裂きに強い。縮みには注意が必要。 | 鳶、高所作業、林業向き。 |
天然ゴム | 弾性や、耐摩耗性・耐寒性に優れている。 | 熱と油の環境には適していないが、それ以外の環境で広く用いられる。 |
合成ゴム | 耐熱性と耐油性に富む。 | 全般に用いられるが、多種多様な素材がある。 |
EVA(Ethylene-Vinyl Acetate、エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂) | きわめて軽量で、柔軟性・弾力性や低温性に優れているので疲れにくい。熱には弱い。 | 火や熱のない環境。水を扱う作業に向いている。 |
ワークウェイではいろいろな安全靴を取り扱っています。
足に合った靴を選ばないと、靴の中で足が動いてしまいます。安全靴に限らず、ビジネスシューズでもハイヒールでも一般のスニーカーでも同じです。
安全靴の場合は特に、凸凹のある地面や斜面などで踏ん張って作業することが多いので、靴の中で足が滑って動きやすいのです。
・凸凹の足場
・砂利の上
・土手の斜面
・屋根の上
・高所の足場、梯子
靴の中で足が動くと、体をバランスよく支えることもできません。それによって、バランスを崩しやすく危険なばかりか、足の裏・つま先・足の甲・足首・脛(すね)・脹脛(ふくらはぎ)など足の様々な場所に負担がかかり、痛みの原因となります。中でも、脚の前側(たとえ脛でも)に痛みを覚えたら、靴を疑ってください。我慢していると、足底筋膜炎や外反母趾・扁平足・たこ・魚の目などの疾患を引き起こしてしまう大きな原因にも繋がります。
とはいえ、会社から支給される安全靴という場合もあるかもしれません。許されるなら、自前の靴にしたいものですが。いずれにしても、オーダーメイドでない前提では、完璧にフィットするとは限りません。いかなる時も、インソール(中敷)を使用して、足と安全靴を合わせるのが重要です。インソールは足のアーチがフィットするものをおススメします。足のアーチが合っているインソールを入れるだけで靴の中で足が動くことを防ぐ効果があります。
最後に、足指の爪を切り揃えて清潔にしておくことも必要です。爪を伸ばしていると、痛みだけでなく、爪が割れたり剥がれてしまうことも起こり得ます。足元から安全と快適を。
{
“@context”: “http://schema.org”,
“@type”: “HowTo”,
“image”: {
“@type”: “ImageObject”,
“url”: “https://workway.jp/wp-content/uploads/information/img-step.jpg”
},
“name”: “安全靴の選び方”,
“description”: “自分に合った安全靴の選び方を紹介します。”,
“step”: [
{
“@type”: “HowToStep”,
“name”: “仕事内容に応じた要求仕様で靴を選びます。”,
“text”: “例えば、造船所のように重作業用(H種)規格が求められる場面では、JIS規格(JIS T8101)を満たした狭義の「安全靴」を選ばなければいけません。それ以外の普通作業(S種、建築現場など)や軽作業(L種)では、JSAA認定品が大きな選択肢です。
ただし、いずれも、耐踏抜性・静電・耐滑性など付加的性能の求められる環境であれば、それらに合ったものを選ぶ必要があります。”,
“url”: “https://workway.jp/information/%E5%AE%89%E5%85%A8%E9%9D%B4%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9/#step01”
},
{
“@type”: “HowToStep”,
“name”: “立った状態で全体のフィット感を確認”,
“text”: “靴に足を入れたら、立った状態で全体のフィット感を確認。圧迫感があったり、どこかが当たったりする場合は、一つ上の足長(何cm)または足囲(EEなどの靴幅)のサイズで再度チェックします。”,
“url”: “https://workway.jp/information/%E5%AE%89%E5%85%A8%E9%9D%B4%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9/#step02”
},
{
“@type”: “HowToStep”,
“name”: “隙間の確認”,
“text”: “靴紐を緩めたまま、つま先を一番前まで押し入れ、かかとに人差し指一本が入ることを確認します。指の入る隙間がなかったり、逆にすかすか過ぎる場合は、別なサイズを試着します。”,
“image”: “https://workway.jp/wp-content/uploads/information/img-safetyshoes-01.png”,
“url”: “https://workway.jp/information/%E5%AE%89%E5%85%A8%E9%9D%B4%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9/#step03”
},
{
“@type”: “HowToStep”,
“name”: “奥行きのフィッティング”,
“text”: “いよいよフィッティングです。一般の靴とは少し違います。靴紐を編み上げ(BOAやマジックテープの場合は適度に締め上げ)、親指の付け根部分が先芯(つま先ガード)の後端とおおよそ合致することを確認します。”,
“image”: “https://workway.jp/wp-content/uploads/information/img-safetyshoes-02.png”,
“url”: “https://workway.jp/information/%E5%AE%89%E5%85%A8%E9%9D%B4%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9/#step04”
},
{
“@type”: “HowToStep”,
“name”: “幅のフィッティング”,
“text”: “足の一番広い部分と、靴の一番広い部分が合っていることも確認します。ここがフィットしないと、始終圧迫感を覚えたり、靴の中での足が無駄に前後しやすくなり、疲労や痛みの原因になります。”,
“image”: “https://workway.jp/wp-content/uploads/information/img-safetyshoes-03.png”,
“url”: “https://workway.jp/information/%E5%AE%89%E5%85%A8%E9%9D%B4%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9/#step05”
},
{
“@type”: “HowToStep”,
“name”: “幅のフィッティング”,
“text”: “足の一番広い部分と、靴の一番広い部分が合っていることも確認します。ここがフィットしないと、始終圧迫感を覚えたり、靴の中での足が無駄に前後しやすくなり、疲労や痛みの原因になります。”,
“image”: “https://workway.jp/wp-content/uploads/information/img-safetyshoes-03.png”,
“url”: “https://workway.jp/information/%E5%AE%89%E5%85%A8%E9%9D%B4%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9/#step06”
},
{
“@type”: “HowToStep”,
“name”: “両足で履いて歩いてみます。”,
“text”: “最後に、両足で履いて歩いてみます。動きが強く影響する二ヶ所(先にチェックした足の一番広い部分と、かかと側の靴の上縁)に強い圧迫感がないことを再度チェックします。”,
“image”: “https://workway.jp/wp-content/uploads/information/img-safetyshoes-04.png”,
“url”: “https://workway.jp/information/%E5%AE%89%E5%85%A8%E9%9D%B4%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9/#step07”
}
]
}
ワークウェイでは各種ヘルメットに会社名やロゴの名入れ加工を承っております。
詳しくは、スタッフまでお気軽にお尋ねください。
ワークウェイでは各種ヘルメットに会社名やロゴの名入れ加工を承っております。
詳しくは、スタッフまでお気軽にお尋ねください。
ワークウェイでは、様々な用途や機能のヘルメットを取り扱っています。安全の為に、目的や用途に合わせてお選び頂けます。 ※デザインやヘルメットの形状により一部対応が困難な場合もございます。
<!–
–>